DNS Summer Day 2025

若手エンジニアが語るDNS初心者苦労話

【Aさんの場合】

DNSとの出会い

私は、前職ではパソコン・タブレット、アプリケーション中心としたインフラ構築に従事していて、開発未経験、DNSへの関わりゼロの状態でXACKに入社しました。そんな私が、XACK入社後、最初の業務でDNSに関わることになりました。

当時の私は、DNS?なんか名前解決とかしてくれる奴!?くらいの知識しかもっていませんでした。Linuxもあまり触ったことがなく、CLI(コマンドラインインターフェース)にもまだまだ不慣れな感じでした。

初仕事

「手始めに、DNSの権威サーバーを起動してみましょう。」と指示を受け、入社したてで気合の入っている私は元気に「ハイ!」と返事をしたわけですが。。。

環境を整え、モジュールをダウンロードして、いざ起動!ところが。。。起動しない!?

マニュアルを読み直し。。。って、今度は書いていることが頭に入ってきません。マニュアルは丁寧に記述されているのですが、そもそもの用語の知識がないため、何を言っているのか解らない。調べてもネットワークやDNSのことを解っている人向けの説明ばかり出てきて、調べてまた調べて、調べても調べても全然進まないのです。

更に、ようやくドキュメントが理解できても、今度はコマンドをまだあまり覚えていない上に、vimの操作にも慣れていないため、設定にまた時間がかかる。焦って入力するからタイプミスとか頻発。しかもどこをタイプミスしているのかもなかなか見つかりません。おまけにやっと入力できたのに、設定反映を忘れて動かなかったりとか。。。

途方に暮れていると、「GUI(XACK DNS Manager)使ったら?」と天の声。

XACK DNS Managerも触ったことがなかったのですが、恐る恐る触ってみると。。。世界が一変!

起動はボタン一発!コマンドを知らなくても設定もスイスイ!!入力間違いも自動チェック機能で赤文字反転!!

ちょっと憂鬱だったDNS環境構築のハードルが一気に下がり、夜もよく眠れるようになりました♪

そんな私からXACK DNS Managerの初心者的おすすめ機能

利用機能選択

  • 利用する機能をドラッグアンドドロップで選択可能です!
  • 使わない機能を読み込まないので、ミスも起こりづらく、動作も軽い!!
  • 設定反映忘れへのケアまでGUI上で行ってくれるので安心!

テストクエリー送信機能

  • テストクエリーも画面から送れちゃいます!
  • 私はdigコマンドを使い慣れてないから大助かりでした

【Bさんの場合】

入社時の状態

私は前職で会計システム導入支援に従事、XACKに入社した時は開発未経験、DNS知識ほぼゼロの状態で、リソースコード?クエリー?ゾーンファイルなども聞いたことがありませんでした。

初めてのタスク

私の初タスクは、XACK DNSを使った大規模DNS環境を想定した性能測定でした。

そんな私がつまずいたポイント1選!

「ゾーンファイルの作成」

性能測定に先立ち、ダミーデータを使ったDNS環境構築をおこなったのですが、早速ハマってしまいました。

私のゾーンファイル作成・編集イライラ度ランキング

レコードタイプ毎に書き方が異なり混乱する(イライラ度 130%)

まず、第3位はレコードタイプごとに書き方が異なり混乱することです。ゾーンファイルには様々なレコードタイプがありますがそれぞれで書き方が大きく異なります。Aレコードは単にIPを書くのに対してMXレコードは優先度が必要だったりNSレコードはゾーンのDNSサーバーを指定したりする必要があります。この構文の違いにかなり混乱しました。

スペース・タブを整えるのが面倒(イライラ度 150%)

次に第2位はスペースやタブを整えるのが面倒なことです。長いドメイン名があると特に整列が大変です。ゾーンファイルは、インデントやタブをそろえていなくても動きますが、きれいに整列されている方が、あとから見たときに読みやすくミスにも気づきやすいです。

ですが、整列作業自体が地味に面倒で、特に、ドメイン名が長い行があると他の行のスペースまで手動で調整する必要があり、結構手間でした。

リアルタイムに構文の問題箇所が分からない(イライラ度 200%)

最後に堂々の第1位は、リアルタイムに構文の問題箇所が分からないということです。ゾーンファイルは文法ミスをしても書いてる時には、何の警告も出ません。ゾーンファイルを作成後にDNSに読み込んだ後、構文エラーのエラーメッセージが表示された時に初めてゾーンファイルの構文ミスに気づきました。ゾーンファイルの編集時は、特に慣れていない私にとっては、目視だとリアルタイムでエラーに気づきにくく、イライラしました。

  • 目視だとリアルタイムで構文の間違いに気づきにくい

ゾーンファイル作成が大変な方へ!

このようにゾーンファイルは書き方が複雑で、少しでも書き方を変えると動作が変わってしまいます。
この点でイライラされる方も多いのではないでしょうか。

  • 手動でのゾーンファイル作成は大変!
  • ゾーンファイルは書き方が複雑!!
  • 少しでも書き方を変えると動作が変わる!!!

こんなに苦労しなくても・・・

XACK DNS Zone Editor

ならアラ簡単!

経験の浅い私でも楽々ゾーンファイル編集ができちゃいました。

XACK DNS Zone Editorってなぁに?

XACKが開発をした、マルチテナント型のGUIゾーン情報編集管理ツールです。

XACK DNS Zone Editorお勧めの機能

入力/確認がしやすいフォーム入力
  • 各フィールドは、スペースでなくフォーム分けられていて、見やすい!
  • タブやスペースの整列を気にせず入力できる!
使用可能文字チェック機能
  • 使用可能文字の自動チェック機能でエラーも防止
SOAのシリアル値チェック機能
  • SOAのシリアル値も自動チェック、シリアル値の更新忘れを防止

おわりに

今回は、XACK DNSの使いやすさを中心にご案内を致しましたが、XACK DNSは他にも高速処理、安定稼働など多くの特徴を持っています。誰でも直感的に操作できるDNS製品をお探しの方や、OSSの脆弱性対応から解放されたい方など、是非一度XACK DNSをお試しください。

  • XACK DNSの画面操作を無料で試せるハンズオンサイト

   https://hands-on.xack.co.jp

  • XACK DNS製品ページ

   https://xack.co.jp/dns

XACK DNS製品ページ

XACK RADIUS製品ページ

XACKトップページ


XACK製品一覧



課題抽出やどの製品を選定すればよいかの整理からご相談ください

システムの新規構築や更改にお悩みのお客様もお待ちしています。
現状の課題抽出や要件の整理、解決に導くための機能紹介やシステム
構成まで、アプライアンス・ソフトウェア問わずご提案します。